• 代表取締役社長 森 雄一

2015年4月号(vol.72)


大地が冬の眠りから目覚め、生命の息吹を感じる季節、新入社員の入社や配置転換により管理職への道を志す若者に心からのエールを贈りたい。人材育成は経営の本質であり、経営そのものであると言っても過言ではなく、先輩社員の皆さんには愛情を持って強く育てていただくことをお願いしたい。

新入社員研修の中で、「何のために働くのか」というテーマについて話し合った。私は何も口を挟まないが、彼ら自身が「地域のため、会社のためになりたい」という結論を導き出したのは若者ながら立派なものだと感心した。これを読んで「そんなのはタテマエや綺麗事であり、生活のために決まってるじゃないか」と思う者もいるかもしれないが、では彼らの結論は単に世の中を知らない青二才の戯言に過ぎないのだろうか。

今年、メジャーリーグから日本球界に復帰した黒田博樹投手は年棒21億円のオファーを蹴り、古巣とファンに恩返しをしたいと年棒4億円の広島カープと契約した。この決断には誰もが驚き、また黒田投手の男気に賞賛の声が鳴り止まない。個人の利益より他を優先する姿勢が日本人の心を打ったのだろう。心理学者マズローの欲求段階によると人間は生理的欲求→安全欲求→社会性欲求→尊敬欲求→自己実現の欲求の5段階があるとされ、後者に進むほど理性的な人間であるという。「地域のため」と言っても自分の生活基盤の安定が根底にあるのは当然だが、欲求が自分の事だけで終わってしまうのは寂しくないだろうか。この世に生を受けたからには一つでも上の段階へ、さらには世のため人のためという第6の欲求「利他の欲求」に辿り着けるよう、心豊かに人生を生きたいものだ。

 

代表取締役社長 森 雄一

2015年3月号(vol.71)


3月14日の北陸新幹線開業まであと4日、いよいよ50年越しの夢のプロジェクトが実現する。富山~東京駅間は最速2時間8分で結ばれ、今までとは比べ物にならないくらい首都圏との距離がぐっと縮まることになる。各種メディアでは毎日のようにニュースや特集として取り上げられ、テレビでも北陸を題材にした特集番組が数多く放映されている。また、県内では開業に合わせて能越自動車道 氷見IC~七尾ICが全線開通し、和倉温泉利用者が富山を経由するルートを確保したり、国道8号線 入善黒部バイパス開通により黒部宇奈月温泉駅までのアクセスが改善されたりと、単にこの新幹線開業を「点」としてではなく、これを機に地方創世へ繋げていこうという施策にとても奥深いものを感じずにはいられない。

私が思うに、プロジェクトの良否はそのロジックにあるのだと思う。「AならばB、BならばC、だからDとなる」というロジックがどの角度から見ても完璧か、そして夢物語でなく実現可能かが重要だ。ある角度から見ると完璧なように見えるが、反対側から見ると抜け穴ばかりというのは言うまでもなく愚策でしかない。「点を繋げれば線になり、線を繋げれば面になり、面を繋げれば立体になる」このように全てが綿密に絡み合う効果的な新幹線開業であってほしいと願うと共に、我が社の様々な施策もこうあらねばならないと肝に銘じている。

 

代表取締役社長 森 雄一

2015年2月号(vol.70)


先日開催された利賀そば祭りで、そば打ちのお手伝いをさせていただいた。期間中は好天に恵まれ多くの方が来場され大盛況であったようだ。「ようだ」というのも私たち助っ人は会場から遠く離れた「ごっつぉ館」でただひたすらそばを打ち続け、打ったそばは車でピストン輸送されるという完全な黒子役のため、会場の様子は全く分からないのである。

そば打ちの達人たちの中で自分の打つそばが通用するのか不安を感じながらもそば打ち開始、一度に約25人前程の出来上がりをトレーに入れる。すると「日付と時間、名前を書いておくように」との指示が・・・えぇっ!?マジで??・・・どうせ誰が打ったか分からないだろうと甘く見ていた私は完全にクギを刺された。まさかこんな所でトレーサビリティが待っていようとは。聞くとあまりに出来が悪いと即刻「打ち方やめ」になるらしい。なんと恐ろしいシステムかと思ったが、その後の気合の入り方や責任感は雲泥の差である。

こんな一幕もあった。あまりの大盛況にそば打ちが追いつかず、お店からは昼食も取らずに打てとの指示が。現場は何とかしようと懸命だが中には「何でそこまで・・・」という人もおり何やらピリピリムードに。どちらがどうとは言わないが、客商売はお客様最優先で考えねば務まらないということだろう。いずれのエピソードも「仕事とは何か」を非常に考えさせられる利賀そば祭りであった。

 

代表取締役社長 森 雄一

2015年1月号(vol.69)


新年明けましておめでとうございます。お正月といえば初売り、お年玉、新春のテレビ番組・・・等々、子供の頃はワクワクしていたものだが、近年では心躍るどころか経営計画の作成に悶々とするのがお決まりとなっている。「いい大人なんだから当たり前じゃない」という声が聞こえてきそうだが、楽しむという気持ちは幾つになっても大切にしたいものだ。

今年の箱根駅伝は青山学院大学が圧倒的な強さで初優勝を飾ったが、この強さの裏には原監督の優れた指導法がある。他校と同じ事をやっていては永遠に強豪校には勝てないと最先端の科学トレーニングを取り入れることや、チーム目標の他に個人目標も立て、その両方の目標に向かって自身の力で走らせていく。このような少しずつの積み重ねが個人の力を大きく伸ばしていくそうだ。そして過酷な試練を心から楽しむことが大切なのだという。実際、青学の選手たちのほとんどがレース後に「本当に楽しかった!」と笑顔で応えており、原監督はこれを「ワクワク大作戦」と名付けている。

「ワクワク感」そうか、私が失いかけていたものではないか。新規事業も始まる2015年を、ワクワクしながら笑顔で駆け抜けよう。

 

代表取締役社長 森 雄一

2014年12月号(vol.68)


突然の解散風により、師走の衆議院選挙に突入した。解散は首相の専決事項とはいえ、なぜ今なのか、大義はどこにあるのか、私自身にはどうにもしっくり来ない。私は常々、「説明責任」ということを大事にするようにしている。今までやってきた事を変える時、新しい事を始める時、「なぜこれが必要なのか、それでどうするのか、何を変えるのか」をきちんと説明することが必要だと思っている。例えそれが自分の非を認めることであっても、それを包み隠そうとするのではなく、正直に自分の非を認めより良い方向へ舵を切り直す事が大切だ。自分の考えに全ての人を納得させる事は難しいし、違う価値観もあるだろう。また、きちんと説明するという事はとても勇気がいることだ。しかしそこから逃げないで、誠実に向き合う事が理解への第一歩になるのではないだろうか。

先日はASJ新規事業説明会を開催し、これからの会社の方向性を示した。アンケートでは皆さんから多くの貴重な意見もいただいた。全ての責任を預かる者として、お客様はもちろんのこと社員の皆さんにも喜んでいただけるよう、しっかりと説明責任を果たしていきたい。

今年も残りわずかとなりました。笑顔で一年を締めくくることができるよう、気を抜かずにそれぞれの責任を果たしましょう。

 

代表取締役社長 森 雄一

 

追伸:盛り上がりに欠ける選挙ではありますが、必ず投票に行き自分の意思を示してください。

2014年11月号(vol.67)


「建築はたくさんの人を笑顔にすることができる。だからもっと多くの人々を笑顔にしたい」このような想いを強く持ったのは東部小学校の改修工事が完成した時だった。今だから言うが、それまでは建築を今後も続けるか否かを悩み続ける自分がいた。見違えるように生まれ変わった校舎で目を輝かせる子どもたちを見た瞬間、私の迷いは消え、代わりに大きな使命感が芽生えた。

今年の経営計画にある「新しい建築部門の検討と確立」について、大きな決断をするに至った。詳細は後日皆さんに説明の機会を設けるが、いよいよ民間建築部門への進出に向けて信頼できるパートナーを得たことをお知らせします。私は常々「出会いは偶然ではなく必然である」と思っている。どんな出会いにも意味があり、そこから何を学び吸収するか、その出会いを何に繋げていくかによって可能性を無限に広げていく事ができるのである。また、「こうしたい、こうありたい」と志を掲げるからこそ良き出会いを引き寄せることができるのではないかとも思う。会社を受け継ぎ10年目、我社にとって大きな転換期を迎えるが、この出会いを生かし「STEP UP!」へと繋げていこう。

 

代表取締役社長 森 雄一

2014年10月号(vol.66)


今年も開催された「第2回2932街中リレーマラソン」、今年は100チーム1,000人以上のエントリーがあり、昨年以上の盛り上がりを見せた大会となった。作業服に安全ベストとヘルメットという出で立ちはもはや我社の代名詞となっているようで、沿道の方々からの声援は「もう歩いてしまおうか」と折れそうになる心を支えてくれる特効薬だ。そして、多くの社員と襷を繋ぐことができたことをとても嬉しく思う。

この大会において「福光体育協会長賞」をいただいた。これはコース設営のためのカラーコーン等の設置撤去に積極的に協力したことが評価されたもので、順位賞よりもはるかに価値あるものだと思っている。「個」よりも「公」を優先する姿勢は、顧客満足に必ずや繋がるだろうし、地域の方々に我社の企業風土を感じていただけたはずだ。心地良い汗と共に、清々しさを感じた一日であった。

 

代表取締役社長 森 雄一

2014年9月号(vol.65)


気持ちいい秋晴れの中、子供の応援のため吉江中学校の体育大会に出向いた。多くの保護者が来ており、私が中学校の頃はどうだっただろうかと過去を振り返りながら観戦を楽しんだ。その中で昔との明らかな違いは、至る所に生徒の自主性が伺えるという点である。確かに今も昔もプレーヤーは生徒に違いないのだが、例えるなら私たちの頃が「決まった型に押し込める」教育だったのに対し、今は「生徒に考えさせやらせてみる」教育に変わっているのが傍目に見ても分かるのだ。そのせいか生徒たちが生き生きと明るい表情であるのは言うまでもない。

もう一つ感心した点がある。団対抗の騎馬戦でのことだ。ある団の団長である大将が、自陣の騎馬数と残り時間から自陣が不利な状況を見て勇猛果敢に敵陣に突っ込み、最後は惜しくも敗れてしまうのであるが、その男気と潔さに身震いがした。さらにその大将は、騎馬に乗る際に自分の足の砂を丁寧に払い落としていたのである。他のほとんどの子がそんな事をしない中、相手への気遣いができる姿を見て、剛の対局にある優しい心を兼ね備える彼に目頭が熱くなった。

いつの時代も聞こえてくる「今どきの若いもんは・・・」という言葉であるが、なかなかどうして、心からの「あっぱれ」を贈りたい。

 

代表取締役社長 森 雄一

2014年8月号(vol.64)


昨年に引き続き取組んでいる新卒求人であるが、世の中全体の人手不足とりわけ建設業の技術者不足の影響から、若者のゼネコン・公務員志向が強まり、我社のみならず地元建設会社はかつてないほどの苦戦を強いられている。先月からは高校生の就職活動も解禁され、数名が会社訪問に訪れてくれており、何とか結果に結び付けたいものだ。

多くの学生と接する中で、私が驚くのは目的意識や自主性、コミュニケーション能力や行動力など女性のほうが圧倒的に優れているという点である。確かに女性は精神的に男性よりもはるかに大人であり、女性の社会進出が進む中で我社に初の女性技術者が誕生するのもそう遠くないと思うが、「草食系男子」や「拒食系男子」などと揶揄される昨今、「どうした日本男児!」と先祖さまからお叱りを受けそうだ。

今月5日には来年3月に開業する北陸新幹線の試験走行が行われた。新型車両の「W7系」には地元富山の技術も採用され、今後の活躍に注目度はますます高まるばかりだ。同じ「○○系」でも評価は真逆、どうせなら周囲の期待を抱かせるものであってほしい。

 

代表取締役社長 森 雄一

2014年7月号(vol.63)


自衛隊発足から60年を迎えた7月1日、政府は従来の憲法解釈を変更して限定的に集団的自衛権の行使を容認することを決定した。自国の領土と国民を守るという「あたり前の事」を成すこと、国際社会の中で国家としての責任を果たすには至極当然だと感じるのだが、どうにも引っ掛かるものがある。個人的には第2次安倍政権は我が国に希望の光をもたらす素晴らしい政権だと思っているし、安倍首相の思想やリーダーシップにも敬服している。だからこそ、「憲法解釈の変更」という小手先の誤魔化しでなく、しっかりと説明責任を果たした上での王道を歩むべきではないかと思うのだ。憲法改正への道のりは険しいだろうが、苦しみに向かうべき時に向き合うことで後の禍根を防ぐことができるのではないだろうか。

サッカーW杯では、期待された日本が1勝も出来ないまま敗退した。あたかも決勝トーナメント進出は間違い無いような過熱ぶりだったが、同組の中での世界ランクは最低の46位(他は8,12,23位)であるので順当な結果と言えるだろう。自信は持つべきだが、過信は奢りを招くということか。我社も一年の折り返しを過ぎたが、目標にはまだ遠く及ばない。昨年までの結果に甘えることなく、目の前の壁をひとつずつクリアしていこう。

 

代表取締役社長 森 雄一

  • 代表取締役社長 森 雄一

  • 最近の投稿

  • 月刊アーカイブ